2020年、南海トラフ地震はもうすぐ起こる!?スロースリップが発生!?

NHKでスロースリップがニュースになっていました。

南海トラフ地震がもうすぐ起こるかもしれないという内容。

そこで、スロースリップとは何なのか、地震とどう関係があるのかについて説明します。

ニュースの内容とは

「スロースリップ」沖合の海底で初確認

東海から四国の陸地から遠く離れた海底で、
スロースリップが起きているのを東京大学と海上保安庁が初めて捉えました。

海上保安庁は、南海トラフで想定される震源域や、その南の海底合わせて15か所ほどに地盤の動きを観測できる装置を設置していて、東京大学とともにデータを解析したところ、平成30年までに7か所で確認。

平成30年ごろ、紀伊水道沖の2か所では、南東方向に向かってそれぞれ6センチと8センチ動いていました。

スロースリップとは

地震とは、地下の岩盤に蓄積されたひずみエネルギーを断層のすべり運動により解放する現象です。
通常の地震では、断層が高速(1秒間に約1m)にすべり、地震波を放射します。

一方、スロースリップ(ゆっくりすべり)は、
ゆっくりと断層が動いて地震波を放射せずにひずみエネルギーを解放する特異な現象。

プレート同士が強くくっつきあった固着域の周辺で、陸側のプレートの一部が、ゆっくりと静かにずれ動くもので、人が揺れを感じる地震は生じません。
そのため、これまでとくに危険なものだとは考えられていませんでした。

スロースリップが起こるとどうなるの?

現在では、プレート境界の断層では、
スロースリップと高速なすべり(通常の地震)の両方が発生していて、
お互いに影響を及ぼしあっていると考えられています。

短期的(数日)スロースリップや長期的(数ヶ月)スロースリップが
発生しているときには、深部低周波地震活動が活発になると言われています。

スロースリップとの地震の関連性

  • 東日本大震災:本震が起きる2か月前から、
    震源のすぐ近くで、前触れのようにスロースリップ。
  • メキシコの大地震:2か月前から震源の近くでスロースリップ。
  • チリでの巨大地震:地震に先立って周辺でスロースリップ

スロースリップが、巨大地震の発生につながっている可能性が高いとみられています。

地震が起こると株価、相場に注意

今、世界的に経済的、政治的不安要素が山積しており、
世界中でバブルの株価はいつ下落してもおかしくない状態にあります。
もし、日本で大震災があればほぼ間違いなく株価大暴落の震源になると思われます。

投資の観点からすると大チャンスです!

もし、こういう危機をチャンスにしたいという方はこちらに登録お願いします。

無料メルマガ登録

 

スロースリップのNHK参考記事はこちら

「スロースリップ」沖合の海底で初確認 地震メカニズム解明へ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200116/k10012246921000.html

南海トラフ巨大地震 「スロースリップ」から見えてきた迫りくる危機
https://www.nhk.or.jp/special/plus/articles/20180927/index.html

カルロス・ゴーンの父親も逃亡犯だった!?日産事件と重なる部分も

カルロスゴーンの父親の知られざる素性

カルロスゴーンの父親(ジョージ・ゴーン)とは

実父、ジョージ・ゴーン(アラビア語名はゴスン、2006年に死亡)

出生:レバノン

職業:マフィア?(ダイヤモンド、金、外貨、麻薬の密輸業)

犯罪歴:殺人、賄賂、偽札、脱獄、

判決:死刑、禁固刑(15年)

1960年4月17日(密輸、殺人)

被害者:ボリス・ムスアド神父。
加害者:ジョージ・ゴーン(当時37歳)+4名
経緯:
神父に密輸を依頼し利益を分け合う関係がこじれ、「神父の欲深さに腹を立て、仲間をけしかけて脅していたら、神父を殺害してしまった」
「ただの脅しのつもりが最悪の結果になってしまった」
息子のカルロス・ゴーンは6歳(6歳から17歳まではレバノン生活)

1960年(賄賂)

バアバダー刑務所にて看守たちに賄賂を配り、刑務所のドンに。

昼間は刑務所外で過ごし、夜は刑務所に戻る形で、
近くに開いた賭博所で看守や囚人たちをおもてなし。

同年の8月4日、仲間11名が脱獄失敗。ジョージは逃亡しなかったが、
脱獄に失敗して逮捕された仲間に裏切られ、バアバダーの地方検事、予審判事、刑事裁判所長の殺害計画をしているとのことで

1961年1月9日に死刑判決を受ける。

1970年:模範囚となり出所

1970年(偽札所持、販売)

刑務所から出所した4ヶ月後、3万4000ドルの偽札を所持して逮捕。

100万ドルの偽札をすでに販売。

再度15年間の禁固刑に

1973年:刑務所内で自殺未遂事件

1975年初頭(脱獄)

レバノン内戦の混乱に乗じてベイルート脱出に成功

ジョージはブラジルのリオデジャネイロに逃亡

ブラジルでビジネスに成功。

2006年に死亡

 

【2020年】政治経済カレンダー!今年こそはヤバイ!為替、株、仮想通貨はいつ動く!?

2020年の日本が関係する世界的イベント

  • 1月: 台湾総統選
  • 1月: イギリス、ブレグジット
  • 7月〜: 日本、東京オリンピック
  • 10月: ドバイ、万国博覧会
  • 11月: アメリカ、大統領選
  • 日本、衆院議員選挙?

2020年世界の政治的不安要素

  • 北朝鮮問題
  • 香港デモ
  • 米中貿易戦争

2020年世界の経済的不安要素

  • ソフトバンク破綻?
  • 各国の株価とGDPの解離(バブル状態)
  • ドイツ銀行破綻?
  • CLOの崩壊による農林中金、ミズホ、地銀の危機
  • 中国経済の危機
  • 韓国経済の危機

YouTubeでも

関連記事

・2020年目標のたて方、達成の方法を今だけ無料(送料のみ) 達成する人の法則(原田隆史)

タピオカが流行れば株価は大暴落?タピオカと経済の相関とは!?

タピオカが流行れば株価は大暴落?タピオカと経済の相関とは!? 2019年、令和元年はタピオカ第四次ブームになっています。 経済とは何の関係もないタピオカですが、なぜかタピオカが流行れば株価値暴落し経済状況が悪くなるというジンクスがあると言われています。 なぜ、タピオカが流行ると株価が暴落するのか振り返って解説します。

タピオカ、今までのブームとその背景とは

1992年、タピオカ第1ブームとその背景

白いタピオカが入ったココナッツミルクが流行しました。 当時はエスニックブームでタイ料理のデザートにでてきたタピオカココナッツミルクが一気にブームになりました。

2000年、タピオカ第二次ブームとその背景

『台湾で人気の「ジュンズナイ茶」が日本の街角にも登場した。冷たいミルクティーに沈んだ黒タピオカを極太ストローでズルズル。カエルの卵のような不気味さと、モチモチした食感が奇妙にウケた』

2008年、タピオカ第三次ブームとその背景

台湾ブランドの上陸で黒いタピオカを使ったミルクティーが流行。第一次ブームの白いタピオカのことを知らない女子高生の間で一気に広がりました。

2019年、タピオカ第四次ブームとその背景

そして、今の第四次ブームの黒いタピオカのミルクティ。 今回のブームの発端は台湾のタピオカミルクティー発祥のお店『春水堂(チュンスイタン)』ガー代官山に海外1号店を開いたことから始まってるといわれています。 台湾ブームとタピオカミルクティーがインスタ映えすることもあり、一気に広がったように思います。

タピオカが流行した時の経済状況と株価について

1992年、タピオカ第1ブームの経済状況と株価

この年はバブル崩壊直後になります。 1989年末は日経平均株価が4万円弱から1993年までに株価が4割減少。 路線価も1992年をピークに下落。 企業の倒産や人員削減による失業、非正規社員の増加と社会問題になりました。

2000年、タピオカ第二次ブームの経済状況と株価

ITバブルの崩壊 インターネットの普及に伴い、イーコマースの新しいビジネスが流行し、日本ではホリエモンやサイダーエージェントの藤田さんなどのIT企業が流行。 アメリカのナスダック市場に上場する会社もたくさんありました。 しかしアメリカの利上げをケーキに株価は急速に下落また2001年にアメリカ同時多発テロもあり経済は深刻な不況となりました。

2008年、タピオカ第三次ブームの経済状況と株価

リーマンショック ITバブルが崩壊し徐々に景気が良くなってきたアメリカ経済や世界経済。 しかしリーマンショックが起こり再び株価の大暴落と深刻な不況となりました。

2019年、タピオカ第四次ブームの経済状況と株価

今までのタピオカブームを分析するとタピオカが流行したときは必ず株価が下がっているというジンクスがあります。投資家の中では噂されている事でもあります。 単なるうわさで終わりそうなのか、イマ世界が抱える経済の状況を見てみましょう。

2019年タピオカが流行する中、世界が抱える経済リスクとは

  1. 米中貿易戦争
  2. 日韓問題
  3. 日本の消費増税
  4. ドイツ銀行問題
  5. イギリスのブレグジット
  6. 北朝鮮の安全保証問題

どれをとっても世界的な株価大暴落と世界恐慌が起こってもおかしくないような問題がたくさんあります。 どれか1つをきっかけに世界中に広がる可能性は非常に高い状態です。

まとめ

タピオカが世界経済に直接影響するのではなく、今までのタピオカのブームを追っていくと、タピオカが流行する前後で世界的な何か問題が起こり株価焼きが冷え込むということになっています。 2019年においても世界中でたくさんの経済リスクがあり、もしかすると株価や景気の状況が非常に悪くなることが十分考えられます。 実際に日経平均や為替のチャートを確認してみると、いつ株価が大暴落してもおかしくないタイミングにきています。 この大暴落しそうなタイミングで投資でうまく利益を出せるような情報を無料メルマガで発信していますので是非ご登録ください。

無料メルマガ登録

人気国内FX会社10社の口座を徹底比較|目的別おすすめランキング

年々増えてくるFX会社、GMOや楽天、ヤフー、DMMなど、Webサービスを提供している会社の多くが参入。
いざ、これからFXを始めようと口座開設を検討してもこれだけ増えると実際にどこを選べばいいのかわからないという方に、人気国内FX会社10社について次の項目についてまとめました。

  • 各項目ごとの比較
  • 目的別のおすすめランキング
  • 各会社ごとの特徴

FX初心者のための人気国内FX会社10社徹底比較

人気国内FX会社10社徹底比較表

比較項目の説明を簡単に

  • 通貨ペア:ドル円、ユーロ円、ユーロドルなどの取引する通貨の組み合わせ
  • スプレッド:通貨を売買する際の手数料のようなもので買値と売値の差です
  • 約定スピード:注文を出してから約定するまでの時間です
  • 両建て:同一通貨で『買い』と『売り』の両方を保有すること
  • レバレッジ:証拠金に対して何倍の取引ができるか
  • 最低取引単位:売買注文を出すときの最低取引単位(ドル円だとドルを何ドル買う、売るなど)
  • 強制ロスカット:証拠金に対して含み損が大きくなりすぎた場合、強制的にFX会社が決済(ロスカット)します
  • 追加証拠金:あまりにも急激に相場が変動し、証拠金がマイナスになってしまった際に追加でマイナス分を証拠金として入金しないといけません
  • 取引ツール:売買取引をする際にチャートを表示したり注文するためのツール(アプリやソフトウェアなど)
  • MT4 :メタトレーダー4という世界的に利用されている本格的な取引ツールです。詳細はこちら
  • スキャルピング:超短期売買。売買を数秒単位で行う取引。取引単位次第では大きくサーバーへの負荷をかけるため禁止されているところがあります
  • 信託保全:銀行でいうペイオフ制度のようなFX会社に何かあった場合の保証

 

FXの口座開設キャンペーン


FXでは口座開設キャンペーンを常時実施されています。
キャンペーンの種類としては

  • 口座開設してキャッシュバック
  • 口座開設+取引額に応じたキャッシュバック
  • 口座開設し入金額や取引額に応じた取引に使える証拠金
  • 中には取引通貨や取引量ごとにラーメン黒毛和牛プレゼントなどもあります。

FXの口座が開設できない?


FXの口座開設では、『口座開設審査』があります。
審査といっても、クレジットカードやカードローン審査のように「信用情報機関」に問い合わせるようなものではありません。

FX口座の審査ポイントとは?

FX口座開設で審査されるのは

  • 口座開設のフォームに記入した、年齢や職業、住所、年齢が「本人確認書類」の内容に相違が無いか。(虚偽申告防止)
  • 投資経験、資産や所得に締める投資の割合
    口座開設フォームにて投資経験年数や資産の何割程度を投資に回すのかを確認する項目があり、資産の大半をFXにつぎ込無など、資産に締める投資の割合の高い人は破産リスクが高いとみて開設させない傾向があります。
    FX業者としても、多くのトレーダーが破産に陥ることがあれば、金融庁から行政処分(業務停止、業務改善命令等)を受けることになりますので、形式上審査をしておかないといけません。

FXの口座審査に落ちやすい人とは?

  • 未成年の方(※)、現在「在学中」
  • 年収よりも投資金を高く設定している
  • 登録情報と本人確認書類の内容が一致しない
  • 本人以外の名義で、口座開設を申し込んだ方
  • 金融資産が全くない方
  • 各社が設ける「年齢条件」を超える高齢の方(例:80歳以上)
  • 本人または家族が、金融商品取引業者の関連企業で働いている
  • 日本国内に居住していない、海外から申し込んでいる方

各FX業者では審査項目は一様ではありません。
もし、審査に落ちてしまった方は上記の審査ポイントを考慮して再チャレンジして見てはいかがでしょうか。

FXの口座を解約したいと思ったら?


口座を解約するにはまずは以下の状態にしなけばいけません。

  • 予約注文がない
  • 保有中のポジションがない
  • 口座の残高をゼロにする(マイナスはダメです)

この状態にして業者のお問い合わせや解約手続きに入りましょう。
オンラインもしくは電話で連絡しての手続きになります。
手続き開始後、3〜5営業日程度で解約が完了します。

もし、勝てないからFXはもう嫌だと思われている方はこちらの記事を参考に。
[surfing_other_article id=”4801″]

FX会社特徴別ランキング

口座開設キャッシュバック額が多いFX会社ランキング

どの会社も大きく変わらないのでキャッシュバックで選びたい!
また、複数の口座を開設するのでキャッシュバックの多い会社も開設しておきたいという方向けのFX口座、キャッシュバックが多いランキング!

Ranking
1位. ヒロセ通商(LION FX)1,052,000円!のキャッシュバック
2位. 外為どっとコム101,000円!のキャッシュバック
3位. 楽天FX100,000円!のキャッシュバック

それぞれのキャッシュバックの条件についてはこうなっています。
1位. ヒロセ通商(LION FX):1,052,000円!(2019年2月中)

口座開設後、1,052,000円!のキャッシュバックをもらう条件
・ユーロ円を100万通貨ごとの取引で1000円のキャッシュバック(上限10万円)
・ポンド円を100万通貨で3300円のキャッシュバック(上限9000万通貨で30万円)
・NZドル円を100万通貨ごとの取引で1000円のキャッシュバック(上限10万円)
・豪ドル円を100万通貨ごとの取引で1000円のキャッシュバック(上限10万円)
・ポンド豪ドルを100万通貨で3300円のキャッシュバック(上限9000万通貨で30万円)
・ユーロドルを300万通貨ごとに1000円のキャッシュバック(上限3億通貨で30万円)
など

ヒロセ通商はこれ以外のキャッシュバック以外にもたくさんキャンペーンをやっていますのでこういったキャンペーンも楽しむにはヒロセ通商がおすすめです。

2位. 外為どっとコム:101,000円!

対象期間中に下記の適用条件1.2.を満たされたお客様には、1,000円をキャッシュバックいたします。

1.外貨ネクストネオを新規ご開設。(転送不要簡易書留郵便を受け取られた時点で 口座開設となります。)
2. マイナンバーを登録

さらに、対象期間中に、下記の適用条件3.4.を満たされたお客様には、新規注文のお取引量に応じてキャッシュバックをいたします。

3. 「外貨ネクストネオ口座」への入金額として合計10万円以上をご入金。
4.外貨ネクストネオにてお取引。

以上の特典のいずれも、各適用条件を満たされたお客様にもれなく進呈いたします。(エントリーは不要です。)
※過去に外貨ネクスト、または外貨ネクストネオを開設されたことのあるお客様は、本キャンペーンの対象外となります。

3位. 楽天FX:100,000円!

新規で口座を開設し5000万通貨以上の取引で10万円です。
ドル円(1ドル100円)での計算すると50億円文の取引すれば10万円ということですので少しハードルは高め。

スプレッドが低いFX会社ランキング

Ranking(ドル円)
1位. デューカスコピー:0.2銭
2位. SBI FXトレード:0.27銭
3位. OANDA他、:0.3銭

スプレッドではどのFX会社もほぼ同じスプレッドでした。
原則、どのFX会社も固定にはなっていますが、どうしても経済表の発表など、大きく相場が動くときにはスプレッドが変動してしまいます。

そこで、スプレッドに影響がある約定スピードについてのランキングです。

約定スピードが速いFX会社ランキング

Ranking(ドル円)
1位. ヒロセ通商(LION FX):0.001秒
2位. 外為どっとコム:0.009秒
3位. OANDA、デューカスコピー

ロスカット証拠金維持率の高いFX会社ランキング

Ranking(ドル円)
1位. ヒロセ通商(LION FX)、外為どっとコム、デューカスコピー、100%
2位. FXブロードバンド 80% or 100%(口座次第)
3位. OANDA 50% or 100%(口座次第)

目的別おすすめFX会社ランキング

スキャルピングにおすすめFX会社ランキング

Ranking
1位. デューカスコピー
2位. 外為どっとコム、ヒロセ通商(LION FX)
3位. OANDA

スキャルピング取引で重要になってくるのは、
まずは、スキャルピング可能なFX会社でなければありません。スキャルピングを禁止しているFX会社でスキャルピングをして口座を凍結させられたなんて話はよく聞きます。
次に、約定スピードの速さ、スプレッドの低さが重要です。
これらを総合的に評価したランキングです。

初心者におすすめのFX会社ランキング

まずは1位のDMM FXは口座開設が簡単、かつキャッシュバックも500ロットで2万円が戻ってくる点を考えればお得な口座。

2位のネオFXについてもGMOグループが運営のため開設、取引ツールも使いやすい仕様。

3位のヒロセ通商はキャッシュバックが最大100万円以上になっているためこれから取引を積極的にする方にはおすすめの口座です。

経験者におすすめのFX会社ランキング

経験者におすすめのFX会社は取引ツールとしてMT4が使えること。
また、長期で利用するとなると信頼性が高い会社という観点で考えると
取引方式がNDDでありスイスフランショックやリーマンショックなど相場が荒れた時に問題がなかった会社と考えると全てを満たしているのは1位のデューカスコピー。
OANDAは独自のマーケットツールもあり、取引に役立つ分析ツールが充実しています。

FXで口座を凍結されない選び方

こちらの記事参照
[surfing_other_article id=”4352″]

米中貿易戦争は貿易だけにとどまらない!?今後の展開と抑えるべきポイントとカード!

米中貿易戦争は貿易だけにとどまらない!?今後の展開と抑えるべきポイントとカード!

米中貿易戦争の背景と投資先への影響、株価、為替はどうなるのか?

アメリカはなぜ中国への関税を引き上げたのか

トランプが中国にキレた理由とは?

トランプ大統領は、USTR(米通商代表部)の報告を受け、米国の知的財産権が中国に侵害されていると3月21日に断定しました。 そして、「通商法301条」を発動し、不公正な貿易慣行に大統領権限で制裁措置を課す方針を打ち出しまします。それが、今回の関税引き上げによる貿易戦争の発端です。

実際にはこれを正当な理由として使っているだけで、本音は中国の一帯一路であったり中国製造2025など、様々なブチぎれポイントがあると言われています。

そして、今回の関税の引き上げはアメリカの中国に対する制裁の序章とも。

アメリカは前オバマ政権など、民主党政権時に中国や北朝鮮に対してあまりにも甘い対応を続けていたため、北朝鮮のミサイル開発、中国の軍事力や経済力がアメリカを脅かすギリギリのところまできてしまっているというのが原因です。

メディアではトランプ大統領が中国に対してめちゃくちゃ言ってるように報道されています。

しかし、実際のところ、中国に対しての厳しい態度は共和党、民主党ともに共通しており、貿易だけにとどまらず、投資、ビザの発行の制限まで検討されています。

つまり、『人・もの・金』全てについて中国に対して厳しくなる方向で、中国はここにきて共産主義の限界ポイントを迎えそうな状況になりつつあります。

米中の貿易はどちらが有利?

米中の輸出入の貿易額はいくら?

中国から米国への財の輸出総額は2017年に5,050億ドル、一方、米国から中国への輸出総額は1,300億ドルであり、その結果、米国の対中国貿易赤字額は3,750億ドルとなっています。

つまり、アメリカは中国からの輸入額の5050億ドルに対して関税をかけることができます。

しかし、中国はアメリカから1300億ドルしか輸入しておらず、アメリカに対抗して関税をかけるといっても総額が少な過ぎてそれだけでは全く対抗できません。

総額で約4倍の貿易摩擦額だからと言って、4倍の関税をかける!なんてことは到底できません。

それでは、それぞれ、米中かんではどのようなものを貿易しているのかについて見ていきたいと思います。

アメリカから中国への輸出品目

アメリカから中国に対しては何を輸出しているかというと、主には農作物、豚肉、果物、自動車となっています。メインは中国人が生きていくために絶対に必要な食べものになります。

食べ物は中国がわざわざアメリカから輸入しなくても中国で作れそうなものだと思われるかもしれませんが、そういうわけにはいきません。

中国では食料の自給率が圧倒的に低く、輸入が止まると餓死してしまう人が大勢出てしまうレベルにあります。

ならば、中国国内で生産量を上げればいいのでは!?と思われるかもしれませんが、食物はすぐにはできません。最低でも数年はかかります。

では、他の国から輸入すればいいのでは?と思われるかもしれませんが、中国のお腹を満たす量を他の国から調達することができないのが現実です。

つまり、中国がアメリカからの輸入に関税をかけると中国国民に直接的にダメージを食らうことになります。

一方、アメリカでは中国が作物を買ってくれないと農家の生活が成り立ちません。

そこで、アメリカでは農家に対して、補助金をばらまいて対応をしています。

中国にとってもアメリカにとってもどちらもいいことがないというのが現状です。

中国からアメリカへの輸出品目

中国からアメリカへの輸出は5,050億ドル分ありますので当然、様々な分野の物があります。

アメリカでもっとも有名なappleの製品はdesigned in California , assembled in Chinaとなっています。

今回、アメリカが追加課税しようとしているのは、その中でもハイテク製品(情報通信機器、ロボット、半導体)、化学製品、鉄鋼、アルミなどです。

アメリカが追加課税する品目を見ると、「中国製造2025」の先進情報技術(IT)、ロボット、航空機、新エネルギー車、医薬品、発電設備、先端材料、農業機械、造船・船舶工学、高度な鉄道設備の10分野に関連する製品が目立ちます。

つまり、アメリカの知的財産権を侵害し、中国が発展することでアメリカの安全保障に影響を与えることは許しません!ということですね。

しかし、いくら関税で中国製品からの関税を引き上げ、アメリカ国内の競争力を上げたとしてもそれだけではアメリカの経済はよくなりますが、知的財産権の問題は解決されません。

なぜなら、アメリカの有名大学の30%は中国人と言われており、アメリカで最先端技術を習得し、更にアメリカ企業に就職して技術を習得してその技術を中国に持ち帰り、中国企業が発展するといった事例が増えてきているからです。

そこで、アメリカは輸入品だけでなく、中国からの留学生の受け入れなどの人の移動に対しても制限をかける方針です。

米中貿易戦争、次の一手は!?どんなカードがある?

中国がアメリカに対して対抗できるカードとは

中国か保有数アメリカ国債を売却する?

カードとしてはありますが、これは現実的ではありません。 なぜらな、中国がアメリカ国債を売るというのはドル売り、人民元買いになり、人民元高になってしまいます。 つまり、貿易で利益をあげたい中国にとっては更に輸出を不利にすることになります。

また、世界のどこからも人民元は相手にされていないものの、米国国債を保有しているという信用で成り立っているところもあるため、米国国債を売ってしまうと、長期的にみて自国の通貨の信用を落とすことにもなります。

カードのようで自滅行為になってしまうことからこれらこのカードでは対抗できそうにありません。

今の報復関税で税率を更に上げる

輸入している金額が少ないからといって、更に米国からの輸入品に関税をかけることは可能です。

しかし、アメリカから輸入している農作物、豚、果物などは中国で生産することができないものです。更に、量が多すぎて他の国から調達することも難しい状況にあります。

つまり、生きて行くのに必要な商品かつ、アメリカから輸入するしか選択肢がありません。

それが、急に値上がりすると国民生活に大ダメージを受け、今の政権を揺るがしかねない状況になります。

現に、一連の貿易戦争で、習近平政権を批判する活動が活発になってきているとも報道されています。

アメリカが中国に対して対抗できるカードとは

中国人が保有するアメリカ国内の資産の没収(国際緊急経済権限法(IEEPA))

国際緊急経済権限法(以下IEEPA)とは簡単に説明すると、「安全保障・外交政策・経済に対する異例かつ重大な脅威に対し、非常事態宣言後、金融制裁にて、その脅威に対処することができる法律です。

具体的には、攻撃を企む外国の組織もしくは外国人の資産没収(米国の司法権の対象となる資産)、外国為替取引・通貨及び有価証券の輸出入の規制・禁止など」です。

そんなアメリカ至上主義のような法律が存在するの!?と思ってしまいますが、あるんです。

既に、トランプ大統領は国際緊急経済権限法を検討しているとブルームバーグが関係者筋の話として取り上げています。

アメリカとしては『安全保障』、『経済』というところで国際緊急経済権限法を発令する理由は十分に作れてしまうのではないでしょうか。

中国は25年7月末時点で外貨準備高の約3分の1にあたる1兆2773億ドル(約126兆円)を米国債で保有しています。更に不動産や米ドル、株式なども合算すると更に1兆ドル以上あるとも言われています。 もし、アメリカが中国にこれを発動するようなことがあればどうなるのかを考えると、これは流石にきれないカードだとは思います。

そもそも、国際緊急経済権限法は今まで発動したことがあるのかというと、適応された国は約20ヶ国。

組織では、リビアのカダフィー政権の関係者や日本人では山口組や住吉会、稲川会、工藤会などの幹部に適応されています。

為替、株価への影響は?

貿易戦争になると世界的に株安、円高の方向に進みます。 これが引き金になるのか、世界的な株安になると、これが波及して世界恐慌の可能性もあります。 詳しくはこちら。

2018年予想は株価大暴落、為替は超円高に!?その理由とは

 

まとめ

貿易戦争はアメリカが勝ちます。

貿易だけにとどまらず、今後、様々なことが起こる可能性があります。

中国の一帯一路であったり、中国が後進国に貸し付け担保として港や島にとっていたりなど、これがIMFの管轄になればこれらはアメリカ主導で進められます。

今後、中国がどのようになっていくのか、今の方向性ではアメリカに思う存分やられるかもしれませんね。

 

FX、為替チャートの見方、使い方!これを勉強するけで負けなくなる!?

FXのチャートの見方、使い方!これを勉強し、マスターするだけで負けなくなる!? FXをしているのにチャートを見たことのない人はいないと思います。 しかし、このチャートをどれだけ理解できているかで投資成績は大きく変わります。 もし、FXをやっているのに ・成績がいまいち思った通りにならない ・利益が伸びない ・月間単位で成績がぎりぎりプラスかマイナス ・毎月、かなりのマイナス という方はこの際、しっかりとチャートの見方、使い方について勉強してはいかがでしょうか。 チャートは時間軸日足4時間1時間30分15分5分1分とたくさんある中で、どの時間のチャートをどう見て、どう使えば(トレードすれば)いいのか難しく感じている人も多いと思います。 それぞれのチャートそもそもの見方は分かる。 しかし、実際に各時間足のチャートを見た場合、使う(トレードする)ときは何をどう見て使えばいいのか分からない。 そんな方に、それぞれの時間軸をみながら解説します。 私がトレードを始め、チャートの使い方を理解した時が一番トレードの成果に繋がったように思います。
この記事のポイント
1. チャートの見方と使い方(トレードの仕方)は少し違う。 2. 相場の環境を把握するチャートの時間足が日足や4時間であれば、使う(トレードする)チャートの時間足は5分や15分足を使う。 3. 5分足や15分足のチャートだけ見てもトレードするのは難しい。 4. 長期のチャートで相場の分析をし、短期のチャートでトレードする

初心者が身につけるべきFXの為替日足ろうそくチャートの見方、使い方

これはドル円2017年11月〜2018年の5月までのチャートです。 *チャートに表示されている単純移動平均線(SMA)は は9日移動平均線(薄いですが) ・青は20日の移動平均線 ピンクは75日の移動平均線

初心者が身につけるべきFX為替日足チャートの見方

この日足チャートは大きく3つに分類できます。 ・赤の棒線は下降トレンド ・緑の棒線は上昇トレンド ・オレンジは下降トレンド になっているのはになっていることは見てわかると思います。 の下降トレンドも最後の方になると、安値の更新幅高値の切り下げ幅が徐々に少なくなり、トレンド転換が近ずいてそうな動きになっています。 線を引いていない赤色の棒線の前はレンジに近い相場です。

初心者が身につけるべきFX為替日足チャートの使い方(トレードの仕方)

この日足のチャートを使ってトレードをするにはどうすればいいのか? 手法は様々あると思いますが、順張り(トレンドフォロー)で考えるならの下降トレンド中で考えると一般的にはブレイクアウト(前回の安値を更新したところ)もしくはの短期(9日)移動平均線もしくはの中期(20日)移動平均線付近まで上昇してきたところで売るという方法です。 では具体的に移動平均線に近づいてきたところのどこで売ればいいのかというところについては、日足チャートだけではなかなか判断ができません。近づいて落ちてきそうなところ、これが精一杯です。 日足でトレードする際の落ちてきそうなところというのは1時間足のチャートを見て、そろそろ下げそうなところを探ります。 詳しくは1時間足のチャートの見方・使い方のところで説明します。

初心者が身につけるべきFXの為替4時間足ろうそくチャートの見方、使い方

これはドル円2017年12月29日〜2018年2月12日までのチャートです。 先ほど、日足のチャートで見ていたの下降トレンドの一部です。 *チャートに表示されている単純移動平均線(SMA)は は9日移動平均線 ・青は20日の移動平均線 ピンクは75日の移動平均線

初心者が身につけるべきFX為替4時間足チャートの見方

日足のチャートでは綺麗な下降トレンドでした。 しかし、4時間足のチャートで見てみると、一部で安値を微妙に切り上げ、高値も微妙に更新したことから、一旦はトレンドが終了したかの様に見えます。 しかし、高値を少し切り上げたところから下げ始め、下降トレンドが継続しています。 ダウ理論では明確な高値更新、安値の切り上げ(安値更新、高値切り下げ)があるまでトレンドは継続するとありますので、結局は下降トレンドが継続します。 また、ピンクの75日の移動平均線はずっと下を向いていることから、なかなか急に上昇することは滅多にありません。急に上昇したと思っても強く戻してくるような動きになることが多いです。 このあたりは非常に重要です。

初心者が身につけるべきFX為替4時間足チャートの使い方(トレードのし方)

順張り(トレンドフォロー)で考えるならの下降トレンドで考えると一般的にはブレイクアウトもしくはの中期(20日)移動平均線もしくはピンクの長期(75日)移動平均線付近まで上昇してきたところで売るという方法です。 中期や長期の移動平均線付近というのはかなり雑なところもありますが、更に詳しく考えるのであれば更に下の時間軸(1時間足や15分足)チャートくらいを見て、その足で高値切り下げ、安値更新したところを探してエントリーします。 4時間足くらいであればの中期(20日)移動平均線の傾きに沿って(上向きならロング、下向きならショート)、移動平均線付近からエントリーをしていれば、それだけである程度の勝率は出るのではないかと思います。

初心者が身につけるべきFXの為替、1時間足ろうそくチャートの見方、使い方

これはドル円2018年1月11日〜2018年1月25日までのチャートです。 先ほど、日足や4時間足のチャートで見ていたの下降トレンドの一部です。 *チャートに表示されている単純移動平均線(SMA)は は9日移動平均線 ・青は20日の移動平均線 ピンクは75日の移動平均線

初心者が身につけるべきFX為替、1時間足チャートの見方

4時間足でみると、1月16日から22日の間で安値更新の高値切り下げでなく、高値更新しているところが一部あります。 そこを1時間足でみると、色の安値の更新幅を大幅に減らし、ダブル底のようにも見えるところから、高値を更新しています。 そしての一旦、安値を切り上げ、高値も更新し、上昇トレンドかと思われるトレンドレスの状態が続きます。 しかし、結局、安値切り上げ、高値更新は続かず、1月23日から再度、高値切り下げ、安値更新と色の下降トレンドが続きます。 日足のチャートを再度見てみると、 色のきれいな下降トレンドのように見えますが、1時間足くらいまで落として見てみると、下降トレンドの中でも、しっかりした下降トレンドの終了と、上昇トレンドに見えるレンジを経過して、再度下降トレンドにという局面が見えてきます。

初心者が身につけるべきFX為替、1時間足チャートの使い方(トレードのし方)

1時間足でトレードする時は5分足や15分足を見てエントリーのタイミングを探ります。 しかし、日足でトレードする際は1時間足を見てタイミングを探れます。 日足は下降トレンドでも下げて、上げてと押し目を形成しながら下落していきます。 そんな中、押し目から再度下落のタイミングを1時間を使って早いエントリーをするわけです。 日足のチャートをみると、1月19日~23日は下降トレンドの中でも上昇し、押し目を作っています。 そして、23日に再度下落を始めるわけですが、日足チャートを見て安値を更新したところからエントリーすると、 日足でのエントリーポイントは108.2円あたりになりますが、 1時間足でのエントリーポイントであれば、110.6円あたりとかなり早い段階でのエントリーができます。 つまり、利益を大幅に伸ばすことができるということです。

DMMのFX為替チャートの見方

日本国内で利用者の多いDMMのFX口座でのFXチャートや表示方法については別記事にて使い方を解説していますのでそちらを参照下さい。

SBIのFXチャートの見方

日本国内で利用者の多いSBIのFX口座でのFXチャートや表示方法については別記事にて使い方を解説していますのでそちらを参照下さい。

まとめ

このように、各時間足でのチャートを読み、それをどのように使うのかをセットで理解しなければトレードでは使えません。 時間足のチャート分析をし、 どんな手法でトレードするのか そうした場合のエントリーポイントはどこになるのか 決済ポイントはどうするのか その決済が損切りになるところはどこなのか、損切りポイントと、利益確定ポイントを見たときにリスクリワードが見合っているのか? つまり、損切りのポイントよりも利益を見込まれるポイントの方が大きいのかを判断しなければなりません。 つまり、費用対効果です。 しっかりとチャートを分析し、使い方(トレード)するポイントを理解し、自分が描いたルールの中でトレードし、ルール通りトレードできたか、そのルールの勝率、改善点を見つけ日々勝率を高め、利幅を延ばすせるようにすれば、トレードはかなりの確率で利益をあげることができます。 今回は具体的なトレード手法に関してはトレンドフォローのブレイクアウトを狙うことだけを説明しましたが、他にも手法はたくさんあります。 トレードについて詳しく勉強したい方に無料メルマガで情報を発信しています。 是非、こちらからご登録下さい。 無料メルマガ登録はこちら

勝てないFX初心者の負けパターン5選!これを直して勝ちトレーダーに!

勝てないFX初心者の負けパターン5選!
まずはこれを直して勝ちトレーダーに!

FXを始めて安定して利益を出したい。でも現実はなかなか勝てていない。
自分がFXを始めた当時の負けパターンをまとめてみました。

この特徴に当てはまらないようにするだけでも成績はかなり改善される!ハズ!

根拠なしの逆張り!(自意識過剰の勘違いフルスイング型)

限られた時間の中でトレードをしていると、

・早くエントリーしたい
・ずっと下げ続けてるのでそろそろ上昇するんじゃないか
・そろそろ前の最安値安値付近なので下落から上昇に転じる頃か
・たぶん、この辺でさすがに転換点だろう

というような根拠のない(薄い)エントリーをしてしまっていませんか?

私はよくやっていました。
日足で100pipsほど上昇している相場の調整を売りで10pipsとって喜んでるときもありました。
素直にロングしておけば放っておいても利益が残せるわけですが、、

5分足や15分足だけ見て順張りだとそろそろ転換点がきてしまうのではないかという気になってしまし、5分足レベルで引いた前回の最安値付近まで来ると反転して上昇すると思ってのエントリー。

転換しなければ、下げるたびに追加の買いを入れてながら転換を都度期待するパターン。

これって、たまたま気になる異性とたまたま視線が合ったら、自分に気があると勘違いして全力でアプローチするのと近いパターンですね。

これが、1時間、4時間、1日の中で何度もあったりするとそれは勘違いではないかもしれませんが、たまたま5分くらいの間で1回視線が合って、もしかして、自分に気があるのではないかと思ってしまうのは完全に『自意識過剰の勘違いタイプ』です。

例えばこのチャート。ドル円の15分足のチャートです。
これを見たときに、これから更に下げると思いショートしていませんか?

これを1時間足でみてみると

更に4時間足だと

4時間足で見ると、まだまだ移動平均線の上です。

5分足や15分足足という短期間だけのチャートで相場の動きを判断してしまうと大きな勘違いと損失を出してしまいます。

今回のチャートのケースでは取り返しのつかない損失になるパターンでした。

根拠なしの逆張りはかなりのリスクを伴う上、確率が低く、結果がでてくるまでに時間がかかるということを認識しておかなければなりません。

どういうタイプが結果が出やすいのか、しっかりと勉強が必要ですね。

損切りの先延ばし!(だらしない優柔不断型)

エントリーと同時に反対方向に動くことなど、自分が思い描いたシナリオとは完全にその通りにはいかないことはあります。
しかし、それは想定の範囲内でなければいけません。

数年間も損失を我慢できるだけの証拠金と覚悟があるのであれば別ですが。

投資は損小利大でなければ利益を得ることはできません。

全てがプラスになればいいですが、長くFXをしていると、なかなかそういうわけにもいきません。

私も最初は損切りができず、シナリオ通りにいかなくても損切りせずにずっと放っておけばプラスになると思っていたこともあります。

そして、それが結構うまくプラスで終わることが多く損切りしないということを続けていました。

しかし、長くやっていると、価格が戻ってこない場合もあります。

例えば、このチャート。

底が硬いと思ってロングすればしばらくは含み益の状態になりますが、結局下落します。
緑の点線のところでもしかしたら戻ってくるかもと期待してしまうかもしれませんが、残念ながらの結果となります。

価格が戻ってこなくなると、損失額が大きすぎて損切りできず、神頼み的に価格が戻ってくることに期待したりしてしまいます。

結局、戻らずにもう損失に我慢ならないと思ったときにはとんでもない損失を出してしまいます。

特に、一時的に含み益を抱えていたのがマイナスになり、マイナスを膨らませてしまうと、また戻ってくるとなぜか期待してしまいうことがあります。

一次的にはプラスになったわけなので、思い通りにはならなかったけど、また戻ってくるのではという根拠のない期待。

一時的にはプラスになったからといってまたプラスになるかならないか分からない、もしくはもう、自分のシナリオ通りの展開ではなくなってしまった場合は損切りをしましょう。

そして、再度シナリオをたて直してエントリーしましょう。

過去のプラスを引きずっていてもプラスになるとは限りません。

含み益が出たらすぐ決済!(含み損だけ我慢するタイプ)

エントリー後に少しマイナス、その後、プラスになったり、大陽線や大陰線が出てプラスが伸びるとすぐに利益確定していませんか?

自分のシナリオ通りに動き、安心し気持ち良くなってしまうと、その気持ちいい状態をさっさと終わらせてしまっては、大きく利益を伸ばすことはできません。

何かと理由をつけて早く利益を確定させてしまいたい!

その気持ちはよくわかります。しかし、トレンドは押し目を付けながら伸びていきます。

例えばこのチャート、ドル円の15分足です。
下値を切り上げ、高値更新の上昇トレンドでのブレイクアウトでロング。
こんなところで利益確定してしまっては勿体無い!

この後のチャートはというと結局まだまだ伸びていきます。

利を伸ばさなければ利益は出ない。
しかし、こればっかりは分かっていても、なかなかできない。
そういう人が多いのではないかと思います。

特に、トレンドの初動は強めの戻しも多く、5分足でトレンドフォローでブレイクアウトのロングだと損切りラインの設定幅が狭いと損切りに引っかかってしまうかもしれません。

チャンスを待てず常にポジションをもつタイプ(ポジポジ病)

自分のトレードルールではエントリーするところではない。
けど、チャート画面の前にいるとついついエントリーしてしまう。
そんなことありませんか?

自分のルールではエントリーポイントではない。でも何となく下がりそう、または上がりそう。スキャルピングならできるかなと思ってついつい手を出してしまう。

今日は1回もエントリーしていないし、ちょっとくらいなら何とか。

どうなれば損切り、という条件がない中でエントリーしてしまってはついつい損切りできずにズルズル含み損を抱え、気が付いたときにはトレンドを形成してしまっていた。

ついついエントリーしたポジションを損切りしてしまうと、ムキになってどてんのエントリー!とついついまたポジションを持ってしまう。レンジなのに、ブレイクアウトばかり重ねてみたり。

何とか損失を取り返そうとムキになってロットを増やしてトレードなど。

私自身、損失を出していた時の一番の原因はこれだったかもしれません。

また、FXを始めたばかりなのに、

・トレンドフォロー
・逆張り
・スイング、デイトレ、スキャルピング

など、様々な時間足で様々な手法を全てを同時に試してしまうと、どの手法が自分にとって勝率が高いのか、それぞれの課題と改善点などの検証ができません。

全てがうまくいけばそのまま続けて行けばいいのですが、改善が必要になったときにどうしようもありません。

もし、いくつもの手法を同時に試す場合はそれぞれの手法や時間足によってFXの口座を分けて、検証できる環境を整えることをおすすめします。

口座開設についてはこちらを参考に

海外FX口座を開設すべき3つの理由!|ハイレバ以外の特徴、おすすめ海外FX業者

 

注文間違い(ロングとショートの逆エントリー)

単なる凡ミスですが、これをやったことのある人も多いはす!

いつもPCで取引しているのに外出先でスマホ片手にトレードした時など、注文数を間違えたり、通貨ペアを間違えてエントリーしてしまった。

また、押し目買いのチャンスと思ってクリックしたつもりがショートを押してしまった。

マウスを掴むときに間違ってクリックしてエントリー、決済してしまった。

などなど、凡ミスって結構あるもんだと思います。私も結構やってしまってます。

この凡ミスでのエントリーパターンは様子を見て決済しようなんて思ってると、運悪く損失が膨らんでしまうこともあります。

こればっかりは注意しましょう!

まとめ

何かしら当てはまるところもあったのではないでしょうか?

FXはメンタル!

とかいう方もいらっしゃいます。

メンタルというのが、含み損にいかに耐えられるかという意味であればそれはメンタルの問題ではなく手法やシナリオの建て方の問題だと思います。

しかし、エントリーポイントではないのにエントリーしてしまったや、損切りできなかったなどという自分自身の中のルールを破らない、欲に負けず、決められたことを決められた通りにしっかりやる。

このメンタルは非常に重要かと思います。

手法を決められた通りにやっていれば、トータルでは負けない。そう思います。

もし、手法をしっかり勉強したいという方はこちらからメルマガの登録お願いします。

無料メルマガ登録はこちら

 

オススメ書籍はこちら

自動車、1台売れればいくら儲かる?自動車の利益率が高いメーカーはどこ?

自動車を1台売れればいくら儲かるか知っていますか? 車を買うときは安く買いたい! そして、ディーラーでちょっと値切ってみる。限定車や超人気車以外だとある程度は安くしてくれると思います。 では、実際いくらまで安くすることができるのか、自動車の1台あたりの利益について調べてみました。

日本国内メーカー利益率ランキング

1位:スバル(富士重工):13.5% 2位:トヨタ自動車:8.1% 3位:いすゞ自動車:5.9% 4位:日産自動車 :4.3% 5位:マツダ:  :3.9% スバルがぶっちぎりで利益率が高くなっています。 日本の自動車会社は10メーカーもあり、世界で一番多いですが、実際のところは ・スバルは筆頭株主(16.8%)がトヨタ自動車 ・ダイハツ工業はトヨタの子会社(株式の過半数をトヨタが保有) ・日野自動車はトヨタの子会社(株式の過半数をトヨタが保有) と約半分はトヨタグループのような状態です。それでも多いですが。 社内での製造のルールもかなりトヨタに準拠してきています。 部品も統一すればかなり安く作れるのではないかと思いますね。 こうみると、軽自動車や小型車をメインのメーカーは利益率が低いですね。 もし、売れなくなると赤字にすぐ転落することが安易に想像できます。

日本車1台あたりの平均利益はいくら?

1位:スバル(富士重工) 45万円 マツダ:17万円 ホンダ:16万円 三菱:10万円 スズキ:6万円 スバルがダントツのトップです。 しかし、2008年のリーマンショック後の利益は平均1台あたり8万円だったそうです。 これぞ企業努力ですね。 株価は2009年から10倍くらい上がっています。 為替の影響もあるので完全に企業努力というわけではありませんが。 また、マツダも割引を行わず頑張っています。 販売店のデザインもレクサスとマツダが非常に似せて高級感をだしてきています。  

輸入車の1台あたりの利益はいくら?

輸入車は日本車に比べて圧倒的に利益が多いです。 輸入車で一番利益が多いのはポルシェ! 平均1台あたりの利益は230万円と言われています。これは世界一です。 単純に、安い軽自動車2台分くらいのお金です。 BMWは約60万円です。 利益率はBMWもメルセデスも10%前後と比較的高くなっています。 輸入車ディーラーにいったことある方なら分かると思いますが、ポルシェなどはオプションだけで数百万円単位ですぐに上がってしまいます。 運転席周りのパッケージで80万円、ホイール50万円、コーティング30万円、、、など。 いいものは高いんです!というスタンスです。日本も見習うべきところだと思います。 しかし、不況であまり売れていない時の値引きも逆に大胆にやってくれます。 BMWで見積を出したときに600万円くらいの車で100万円以上の割引されていました。

まとめ

日本車で一番利益率が高いメーカーはスバル(富士重工)で13.5%の45万円。 輸入車はポルシェの230万円です。 もし、スバルの車を買うときは多少値引き頑張れるのでは?と思いますが、利益率が高いということは逆に、値引きをしないように営業マンが頑張っているのかもしれません。 売買においてwin-winの関係というのは存在せず、どちらかが納得するところに落ち着き、win-winということにしているだけなので相手の落としどころの探り合いですね。 ポルシェは値引きはほとんどしてくれません。というより、ポルシェで値引きするような人は買わなくていいよという雰囲気をだしてきます。 車1台あたりの利益は販売する車の価格帯にもよるところがありますが、利益率が高いということは企業努力の結果です。 利益率は為替や景況によって大きく変わりますので今後も推移を追っていきたいと思います。

サムスンからみる韓国経済の危機

サムスンからみる韓国経済の危機

サムスンという会社、皆さんが知る大企業です。

副会長が逮捕されたり、アップルに特許侵害で訴えられていたり様々な問題を抱えています。

日本の感覚からすると、たかが大企業1社のことかもしれません。

しかし、韓国からすると非常に大事件なわけです。

なぜ大事件なのか、韓国経済と合わせて説明したいと思います。

サムスンが韓国経済に与える影響

・韓国のGDPの1/4はサムスン

・上場企業81社のうち利益の48%はサムスン

更に、グループにはサムスン生命という保険会社があり、国内シェアの4割を占めています。

もちろん、サムスンにもお金を貸していますし、韓国の年金などもこの株でも運用されています。

こうなると、韓国という国はサムスンで成り立ってると言っても過言ではありません。

人間が生きていくのに必要な酸素ですが、酸素は空気中の21%です。これくらい重要です。

これだけ聞くと、韓国の他の企業も育てないといけないねという話にしか聞こえないかもしれませんが、

この韓国を支えているサムスンの利益の71%はスマートフォン事業なんです。

今、アップルと特許侵害で裁判中ですが、韓国の屋台骨を支えるサムスンのベネフィットセンターがなくなる可能性があるわけです。

アメリカでは裁判で負けており、スマートフォンが輸出できない国も出てきています。

こうなると、サムスンの経営が、、サムスン生命が、、韓国の年金が、、危機的状況になる可能性があります。

サムスンという会社

テレビ、スマホ、PCと世界中で使われていますが

・スマホから出火

・アップルから特許侵害の裁判

・経営者一族の副会長が逮捕

と様々な問題を抱えているにも関わらず

サムスンの時価総額は世界12位で326,233(10億ドル)です。

しかし、スマホは未だに世界シェアNo1になっています。

もし、特許裁判でスマホが輸出できなくなれば真っ青です。

日本のトヨタは38位の193,907(10億ドル)です。

韓国の失業率

その国の経済が順調かどうかは失業率というのが重要な指標になっています。

毎月、第1金曜に発表されるアメリカの雇用統計の結果次第で株価や為替が大きく動きます。

その失業率ですが、韓国は3%で世界的に見て低いということになっています。

お、それは経済は順調なのでは?ほんま?新卒の半分くらいは職がないと聞くけど…

と思い調べた結果とんでもないことが判明しました。

まず、韓国の人口は5000万人。そのうち就業者数は2500万人になります。

つまり人口の半分しか働いていません。

本当に失業者数は3%なのか???

まず、失業率というのは何かというと労働意欲があり、職を探しているが働けない人の割合です。

労働人口とは14~65歳までで労働意欲のある人をさします。

人口推移から考えると労働年齢人口を考えると

0~14歳:500万人

14~23歳の大学生:200万人(大学進学率が60%として)

65歳以上:…

労働しない人を合計1500万人くらいと仮定。

とすると、労働人口は3500万人ということになります。

つまり、労働人口は3500万人いる中で2500万人しか働いていないということになりますので、

2500/3500=約70%

ということで、失業者数は30%程度になると思われます。

では、なぜ3%となっているのか

・労働意欲とは職を選ばすどんな職にでも付ければつく人

 つまり職を選んでいる人は労働意欲がないと判断し労働人口から除外

・失業者の定義:働いていた人が職を失う事

 つまり新卒で職のない人は失業者ではない。

ということで、失業率が3%になっています。

日本で東京大学の工学系の研究室を卒業して、エンジニアとして働きたくても、その就職先につけず、パン屋なら就職できたのに就職しないなら、あなたは就職する意思がないねということになり、失業者にはカウントしないよというロジックです。

韓国らしいというか、まぁなんというか、、です。

まとめ

・韓国のGDPの1/4はサムスン

・上場企業81社のうち利益の48%はサムスン

・サムスンの利益の71%はスマートフォン事業

・重大財閥がGDPの74%を誇る

韓国経済をみるときはサムスンの動向をしっかり確認しなければいけませね。

参考になったと思われた方はfacebookでシェア、またはいいねお願いします。

また、無料のメールマガジンでも情報を発信していますので登録お願いします。

無料メルマガ登録はこちら